人事考課制度と聞くと、小さな会社には「とても無理」という答えが返ってきそうですが、どのような会社でも、従業員の評価は必ず行われています。
なぜ「評価」するのか・・・それは会社の収益を高めるためです。
今回「人事考課」ではなく「人事評価」としたのは、どこの会社でも行っている従業員の評価を少しだけ整理して、だれもが真似できるものにしようと試みたからです。
☆☆参考☆☆人事評価と給与関連の記事はこちら
◆使えて役に立つ給与の決め方
◆人事評価の基準と評価の実施
人事評価制度を作る3つの目的
ここに掲げる3つの目的は、普段からどこの会社も行っている、従業員を評価する目的を明確に言葉にしただけのものです。
重要なことは、人事評価をすることで「利益」が増加することです。
会社の利益に貢献する人事評価制度の3本柱
- 評価する対象者と職務の明確なレベル分けを行うための職務設定
- 能力評価を行うために必要な行動評価のための評価基準の設定
- 職務設定に基づいて明確に定められた報酬制度の設定
人事評価制度の導入ステップ
以上を踏まえて、人事評価制度を効率的に導入するには、現場と常に調整しながら正しいステップを守る必要があります。
利益に貢献する制度の運用
人事評価制度は、これまでの評価を一定の基準で明確にすることで、会社のさまざまな局面で活用することが可能になります。
- 職務設定の明確化によって、与えられた職務における責任と報酬が関連づけられ、昇格と降格の機会が生まれる。
- 評価基準の明確化によって、なにをすべきか、何を教えるのかが判るので、人材育成や採用に役立つ可能性が生まれる。
- 報酬制度の明確化によって、不公平感がなくなり、また、昇格、降格が適切に実行されることで報酬の適正化が行われる。
まとめ
「人事評価」制度では、普段から会社で行われている従業員の評価を明確に規則にすることです。
新たに制度を導入して、それに従って評価しようということではないことに注目してください。
経営者が行う従業員の評価は、必ず会社の利益のためです。
ですから、今の評価を明確に規則にすることが、会社の利益につながります。